コワーキングスペースは、ベンチャー企業にピッタリ。だから、松山市で起業するなら、賃貸オフィスや貸会議室よりもマツヤマンスペースがおススメです。

今回ご紹介するメンバー:光峰 ローズネ瑠久さま
Solo Group合同会社執行役員。2015年4月、松山市で同社を設立。個人向け海外留学サポートサービスを展開し、事前カウンセリング、各種留学手続きの代行、現地での生活のフォローまでワンストップで対応している。

会社名:Solo Group合同会社
ホームページ:http://www.soloryugaku.com

目次
1.マツヤマンスペースは、どのようにご利用されていますか?
2.今まで、何名ぐらい方々の留学をサポートされてきたのですか?
3.なぜ、お客さまから手数料をいただかないのですか?
4.どのような経緯で御社を設立されたのですか?
5.いつからマツヤマンスペースをご利用されているのですか? また、なぜコワーキングスペースを利用することにしたのですか?
6.松山市内のコワーキングスペースの中でも、なぜマツヤマンスペースを選んだのでしょうか?
7.マツヤマンスペースを実際にご利用されたご感想はいかがでしょうか?
8.これからマツヤマンスペースを使おうと考えている方に一言、メッセージをお願いします。

1.マツヤマンスペースは、どのようにご利用されていますか?

普段は、主に、マスヤマンスペースの会議室を、未成年のお客さまの保護者の方との面談の場として利用しています。弊社のお客さまのほとんどは大学生の方なので、地元の大学にて弊社サービスの説明会を開催し、そこで留学前の各種ご相談に応じています。ですが、学生のお客さまたちの中には、未成年の方もいらっしゃいますので、未成年のお客さまの保護者の方からご希望があれば、マツヤマンスペースにてご面談させていただいております。

なお、マツヤマンスペースの3種類のサービスプランの中でも、「起業支援プラン」を利用しています。このプランでは、マツヤマンスペースの住所を会社の所在地として登記することができます。弊社も、マツヤマンスペースの住所で会社の登記をさせていただきました。
マツヤマンスペース記事写真 (1)
ミーティングエリア

2.今まで、何名ぐらい方々の留学をサポートされてきたのですか?

会社設立以来、3歳のお子さまから80代の方まで、延べ約100名のお客さまの留学をサポートさせていただきました。弊社は、語学学校など、英語圏8ヶ国の現地パートナーたちと提携し、お客さまのご要望に応じた様々なプランをご用意しています。

なお、海外留学の際、必要な手続きや準備を代行・サポートする代理店を利用すると、通常、その代行・サポート料として手数料がかかります。しかし、弊社は、お客さまから手数料はいただきません。そのため、弊社のどのプランもお選びいただいても、すべて必要最低限の費用で留学ができます。

3.なぜ、お客さまから手数料をいただかないのですか?

留学費用が代理店によって大きく左右されることに疑問を持っていたからです。私は、父親がオーストラリア人、母親が日本人で、小さい頃から日本とオーストラリアを行き来していました。また、日本語も英語もしゃべれるので、オーストラリアに留学で来ていた日本人と友達になることも多かったです。そのオーストラリアで友達になった日本人留学生たちに留学費用について尋ねると、みんな、同じ日本からオーストラリアへの留学であるにも関わらず、人によって金額が全然違うんです。さらに詳しく尋ねると、代理店によって、その利用料が全然違うことが分かりました。

つまり、代理店によっては、かなり高額な手数料を取っています。そこで、弊社では、一人でも多くの人が留学を通して、その夢を実現できるように、手数料をいただかないことにしました。

4.どのような経緯で御社を設立されたのですか?

弊社は、私と、私が東京の大学に通っていた時の友人の二人で設立しました。私は、大学卒業後、オーストラリアで働いていましたが、いずれには日本に戻ろうと考えていました。そのため、当時から、日本に戻ったら何ができるのか、いろいろと考えをめぐらせていました。そこで考えついたのが、日本人の海外留学をサポートする仕事です。私は、日本語も英語もしゃべれるし、オーストラリアで培ったコネクションもあるので、海外留学のサポートは、自分にピッタリの仕事だと考えました。そして、日本に戻るタイミングで、その友人に私の方から声をかけました。

5.いつからマツヤマンスペースをご利用されているのですか? また、なぜコワーキングスペースを利用することにしたのですか?

2016年の4月からです。それ以前はビルの一室を借りていました。それは、当時、英会話教室も運営していたため、常時、その授業用に使えるスペースが必要だったからです。しかし、弊社の事業を海外留学サポートサービスに一本化する際、以後は、大人数で使えるスペースを常に確保する必要はなく、必要に応じて面談用に2~3名で使えるスペースがあれば十分であることに気がつきました。

そこで、必要に応じてオフィスや会議室など、多目的に使えるコワーキングスペースを利用することにしました。今の弊社にとっては、月数万円の賃貸料がかかるビルの一室よりも、月数千円で済むコワーキングスペースを利用する方が、無駄がなく、コストも抑えられます。
マツヤマンスペース記事写真 (2)
コワーキングエリア

6.松山市内のコワーキングスペースの中でも、なぜマツヤマンスペースを選んだのでしょうか?

マツヤマンスペースのオーナーの稲見さんとお会いし、いろいろとご説明をいただく中で、
「ここなら信頼できる!」と思ったからです。また、「松山市駅」の目の前というアクセスの良さにも魅かれました。

7.マツヤマンスペースを実際にご利用されたご感想はいかがでしょうか?

内装も設備も新しくキレイで、使い心地は本当に最高です。マツヤマンスペースまで足を運んでいただいた弊社のお客さまからも、大変好評です。また、会計コンサルタントでもある稲見さんに、企業会計に関する様々なご相談もさせていただき、大変、助かっています。ですから、これからもずっとマツヤマンスペースを利用し続けたいと思っています。

8.これからマツヤマンスペースを使おうと考えている方に一言、メッセージをお願いします。

多目的に使えるコワーキングスペースは、まだ発展途上のベンチャー企業にピッタリだと思います。だから、もし松山市での起業をお考えであれば、賃貸オフィスや貸会議室を借りることよりも、様々な形で起業・経営支援も受けられるマツヤマンスペースのご利用をおすすめします。