今回ご紹介するメンバー:廣江 信幸さま
デザイン事務所「PLUS DESIGN(プラスデザイン)」代表。
JAGAT(日本印刷技術協会)認証DTPエキスパート。
2015年、松山市で同事務所を設立。企業、店舗、商品などのロゴやブランディングツールのデザインに特化し、コンセプトワークを重視したブランドづくりのサポートサービスを提供している。
事業所名:PLUS DESIGN
ホームページ:http://plusdesign.jp/
1.マツヤマンスペースは、どのようにご利用されていますか?
2.今まで、どんなイベントにご参加されましたか?
3.今までのお仕事の主な実績をご紹介いただけますか? また、普段のお仕事の中で大切にされていることは何ですか?
4.いつからマツヤマンスペースをご利用されているのですか? また、なぜコワーキングスペースを利用することにしたのですか?
5. 松山市内のコワーキングスペースの中でも、なぜマツヤマンスペースを選んだのでしょうか?
6.マツヤマンスペースを実際にご利用されたご感想はいかがでしょうか?
7.これからマツヤマンスペースを使おうと考えている方に一言、メッセージをお願いします。
1.マツヤマンスペースは、どのようにご利用されていますか?
仕事や、クライアント様との打合せのために利用しています。また、マツヤマンスペースで行われている様々なイベントにも参加しています。
2.今まで、どんなイベントにご参加されましたか?
例えば、マツヤンスペースのセミナー・打合せスペースで公開生配信されているクリエイター向けのネット情報番組「AED-LABO」を見学しています。私の仕事に役立つ情報が満載ですので、大変参考になります。なお、「AED-LABO」は、愛媛エリアで活動しているクリエイターの団体「AED」(正式名称:All Ehime Digitalcreators)が配信しています。
また、「起業カフェ」も仕事に役立ちます。起業カフェは、起業を目指している人や、起業して間もない人が集まり、“ブレインストーミング”を行います。“ブレインストーミング”とは、1つのテーマについて、参加者たちが自由にアイデアを出し合い、解決策を検討する手法です。起業カフェでは、参加者それぞれの事業計画や事業について、それぞれの専門的立場からアイデア出しを行いました。
その他にも、異業種の人たち同士の情報交歓会、全国の地ビールの味くらべができる飲み会、パソコン作業時の姿勢・肩こり改善のためのストレッチ講座など、興味のあるイベントに気軽に参加しています。
クリエイター向け公開生配信番組「AED-LAB」主催:AED
3.今までのお仕事の主な実績をご紹介いただけますか? また、普段のお仕事の中で大切にされていることは何ですか?
例えば、愛媛県内で美容室5店舗を展開する企業様が創業30周年を迎えるにあたって、その記念ロゴを作成いたしました。その企業のご担当者様から、私の提案が約50名近くの社員の方々、一同、納得のいくものだった、ということをうかがっています。
また、普段の仕事の中で一番大切にしているのは、クライアント様とコンセプトをしっかり共有することです。そのため、どんな仕事も、クライアント様に対して、ロゴなどのデザイン制作物にどのような想いを込めたいのか、そのコンセプトに結びつくきっかけやビジョンをヒアリングするところから始めます。また、必ず、コンセプトを言語化して、ブランディングの軸を定めてからデザインに取りかかっています。
4.いつからマツヤマンスペースをご利用されているのですか? また、なぜコワーキングスペースを利用することにしたのですか?
2015年の10月からです。それ以前は、コワーキングスペースは借りずに自宅で仕事をしていましたが、今は自宅とマツヤマンスペースの両方で仕事をしています。それは、自宅以外の場所でも仕事ができれば、仕事がはかどると考えたからです。現在、自宅では主にデザイン作業を、マツヤマンスペースでは主にホームページやブログの更新などのデザイン以外の作業を、それぞれ行っています。このように同じ場所でずっと仕事をするのではなく、場所を変えて仕事をすれば、気分転換ができるので、仕事がはかどると思います。
また、場所を変えて仕事をすることだけを目的にコワーキングスペースを利用しているわけではありません。それだけの目的であれば、賃貸オフィスを利用する手もあります。しかし、私と同じように愛媛エリアで独立起業されている方々との交流を広げたいと思っていたので、コワーキングスペースを利用すべきだと考えました。コワーキングスペースは、独立起業された方々が多くご利用されています。だから、私も利用すれば、その他のご利用者の方々、つまり、独立起業されている方々とお知り合いになれると思いました。
5. 松山市内のコワーキングスペースの中でも、なぜマツヤマンスペースを選んだのでしょうか?
他のコワーキングスペースも含めて検討しましたが、その中でも、マツヤマンスペースが新しくてキレイで、また、利用料金が低価格だったからです。さらに、その経営母体が税理士事務所だから信頼できると思ったことも、決め手となりました。
6.マツヤマンスペースを実際にご利用されたご感想はいかがでしょうか?
マツヤマンスペースは、「松山市駅」から徒歩1分ですので、アクセスの良さは抜群です。また、それだけ駅に近いため、雨の日に利用してもあまり濡れずに済みます。
なお、私は、マツヤマンスペースのサービスプランの中でも、「メンバープラン」を利用しています。このプランでは、専門家による月1回の経理サポートが受けられます。そこでいつも様々なご相談をさせていただき、大変助かっています。
7.これからマツヤマンスペースを使おうと考えている方に一言、メッセージをお願いします。
マツヤマンスペースには、様々なジャンルでご活躍されている方々が集まっていますので、その方々との交流が広がれば、有意義な情報交換や仕事の相談ができると思います。
私と同じようにフリーランスで活動されている方の多くは、在宅でお仕事をされていると思います。在宅で仕事をしていると、仕事上の課題や悩みがあっても、一人で解決しようと考えがちです。しかし、その課題や悩みをなかなか解決できない場合に、マツヤマンスペースでいろんな方々と情報交換や仕事の相談をすれば、その解決のヒントが得られるのではないでしょうか。